こんにちは!
勝手にローカルレポーターうめのです(*´ω`*)
今日は私が熊本県の天草で出会った「ヒオウギ貝」についてご紹介したいとおもいます。
どんなみため?
貝の色は10cmほどで、形状は扇形の二枚貝。
何より特徴的なのは貝殻の色!
黄色、オレンジ、紫
可愛いですね(*´ω`*)
購入する際に3つから買いたくなっちゃいます。
もちろん3色コンプリート。
どこで採れる?
ざっと調べたところ…
三重県志摩市
島根県(特に隠岐諸島)
愛媛県愛南町
高知県香南市
大分県佐伯市
熊本県天草郡
が主な産地になっているようです。
日本一周して全都道府県を旅した私ですが、三重や島根まで採れるとは思いませんでした。
ヒオウギ貝の最初の出会いは天草。
それまではこんなきれいな貝が食用としてあるとは知りませんでした。
天草は海に囲まれているのでヒオウギ貝がより身近なのかもしれません。
どんな味?
初めてこのヒオウギ貝を口にしたのは崎津集落の天草漁協崎津直売所きんつ市場。
まだ小ぶりのヒオウギ貝を蒸し焼きにしてアツアツのまま口にほおばります。
驚くほどのアジコ!(味が濃い)
ぎゅっとうまみと塩気が凝縮された美味しい貝でした。
その時のYoutube liveの様子です。
これに味をしめて二度目に天草に訪れた時は自分で購入して調理してみました。
崎津集落で食べた時よりも育った大きな貝。
ゴロっと食べごたえのある貝柱。
その後、口に残る貝紐。。。
もうずっと噛める。ずっと味がする。
私は北海道生まれ北海道育ちの道産子ですが、
王道の北海道ホタテと比べて表すと。
ホタテはしっかりした「甘味」と「ぷりぷりの身」がウリならば
ヒオウギ貝は凝縮された「旨塩」と「詰まった身」
酒持ってこーい!!!
そう、とにかくお酒飲み向けな味ってことです!!!!
これは危ない。危ないぞ。
本当にお酒が欲しくなる貝です。
可愛い見た目とのギャップがすごいです。
さらに楽しむには
崎津集落でこんな光景をみかけます。
カラフルな貝がらはお庭や玄関先のアクセントになるんですね。
私もさっそくお借りしているお家の庭に置いてみました。
ヒオウギ貝の存在を知ってから調べてみると意外にお取り寄せも簡単なんですね。
よかったら食べて楽しい、飾って楽しいヒオウギ貝をご賞味してはいかがですか?
もちろん私にプレゼントしてくださっても構いませんよ(*´ω`*)フフ
ではまた「勝手にローカルレポーターうめの」、
旅の最中に気になった場所や物をブログの方でもご紹介していきます!
毎日がエブリディ!
キャンピングカーに住む日本一周うめののたび。
訪れた場所の配信のアーカイブやブログはこちらの地図でもチェックできます