こんにちは!
勝手にローカルレポーターうめのです(*´ω`*)
今日は近所にあるみかん山についてお話しようと思います。
- 天草ベースのみかん山
- 放置されていたみかんその味は?
- 「ワイルドみかん」と呼んじゃおう
- みかん100%で出来る事
- 開かずの「みかん山」はまだ沢山ある
- 県外から求められる天草ワイルドみかん
- 最後に(みかん寒天と夕張メロンは似ている)
天草ベースのみかん山
今のオーナーさんが別荘として購入した「天草ベース」
しかしオーナーさんは天草市在住ではなくお仕事もされているので、ほとんど空き家状態でした。
そんな天草ベース。
越冬しに天草にやってきたうめのにとっては願ったり叶ったりな物件でした。
お庭のある平屋というだけでわくわくしましたが、なんとそれだけでなく
山付き!
さっそく見に行きました。
うわあ
見晴らしのいい山にみかんの木がたくさん。
以前は手入れされていたのですがもう放置状態のみかん
どれだけの数の、どれだけの期間放置されたみかんなんだろう?
放置されていたみかんその味は?
おそるおそる食べてみました。
あれ?普通においしいし味が濃い。
皮は厚めですが、全部向いて食べる派の私にとっては内皮がしっかりしているのでむきやすいです。
見た目は悪くても中身は何の問題もなし。
少なくともしばらくの間農薬なども使われてないでしょう。
なのに・・・
実ったまま収穫されないみかんの重みで木が傾いたり、
みかんの実が地面についてしまっています。
このままでは実が地面から腐ったり、木が弱ってしまう。
落ちたみかんを目当てにイノシシも集まるかもしれません。
なんの問題もない「放置みかん」
こんなにたくさん無駄になってしまう・・・
そう思うと、とても悲しい気持ちになるのでした。
「ワイルドみかん」と呼んじゃおう
同時に、
人の訪れないこの山の中で忘れられてても強く生き、そして普通に美味しいみかんがちょっと素敵だなって思いました。
私は「放置みかん」を「ワイルドみかん」と呼ぶことにしました。
みかん100%で出来る事
かといって1人で毎日何個もみかんを剥いて食べるのは大変。
とりあえず大好きな寒天にしてしまいましょう。
1リットル弱の100パーセントみかん汁が出来上がりました。
— うめの@元気な住所移動無飾 (@UmeGohanTudu) 2018年12月3日
そのままも寒天作ってみた。
激ウマだった。
何個でも食べられるし、お客さんに食べさせたい。
雨が上がったらみかん山までの徒歩ルートを開拓しる。 pic.twitter.com/G0cXUQmCdv
みかん100%でつくる寒天。
贅沢ですね!
パクパク何個でもいけちゃいます。
オーナーさんにも1つ食べてもらいました!喜んで食べてくださり嬉しかったです。
開かずの「みかん山」はまだ沢山ある
そんなこんなでみかんを採ったり、みかんを絞ったりする様子を配信やTwitterにアップしていたら
オーナーさんと天草の師匠が前向きに協力してくださって
もうひとつ所有してるみかん山への道を切り開いてくれました。
オーマイガー!!
そこにもいたか!
ここにもいたか!
さらに奥にもいるのか!
もう採りきれないよ!!
もしかしたらこんなみかん達が天草にはもっともっとたくさんあるんじゃ?
いやいや!九州全体のローカルで!?
天草の師匠がいうにはやっぱり
過疎や所有者の高齢化でこんな山がたくさんあるようです。
もったいないんだけど、見た目がよくないのでお店で農家さんのみかんと並べるわけにもいきません。
県外から求められる天草ワイルドみかん
試しにTwitterで送料着払いで良ければみかんを譲りますと呟いてみたら。。
送料がとても高いのに1~2時間で10人程のリクエスト。
「天草の海が見える山で逞しく育ったワイルドみかん」
美味しそう。安全そう。逆に食べてみたい。
こんなにポジティブなイメージをもって求めてくれる人が居るのに、こんなにここではみかんが余っているんです。
なんだか切ないですね。
最後に(みかん寒天と夕張メロンは似ている)
これがお手製みかん寒天。
デジャブ。
何かに似てますね。
私が生まれ育った北海道には夕張メロンピュアゼリーっていう銘菓があるんです。
炭鉱の町、夕張。
時代の流れに乗って盛大に町の資源を石炭から観光にシフトチェンジしましたが
最後には大きな赤字を抱えて財政破綻したあの町です。
メジャーな観光地ではありませんが「夕張メロン」の名前は北海道の名物やお土産の代名詞のひとつです。
そしてこの夕張メロンが夕張の財源の柱にもなっています。
人が常時たくさん訪れる場所でなくとも。
遠くからも人が「欲しい」って思ってくれるイメージや場所って
もしかしたら
とても素晴らしい価値につながるんじゃないかな。
私はあまり賢くないんです。
農協の事とか、手間だとか、基準だとか。
よく知らないしわからないんです。
でも、もう少し。
何かうまい使い方があったら嬉しいな。そう思います。
ではまた「勝手にローカルレポーターうめの」
気になった場所や物をご紹介していきます!!
毎日がエブリディ!
うめの@元気な住所移動無飾 (@UmeGohanTudu) | Twitter
キャンピングカーに住む日本一周うめののたび。
訪れた場所の配信のアーカイブやブログはこちらの地図でもチェックできます