こんにちは!
勝手にローカルレポーターうめのです(*´ω`*)
今日は少し開いてしまいましたが、前回に引き続き天草プチ移住の様子をお話します。
素晴らしいご縁で家を借りる事になった私、旅人うめの。
水回りリノベーション済みの良物件だったのですが・・・
お庭は荒れ放題だったのです。
放置された庭
築70年ほどの平屋の一軒家。
私の地元北海道にはない瓦屋根が良い感じのこのお宅。
うめのが希望する畑が出来る庭付き。
でしたが・・・
この状態。
天草市外に住む今のオーナーさんが近年別荘として購入したものの
夏に宴会をしたっきりなほぼ空き家のお家。
私の思い描く天草プチ移住に家庭菜園は不可欠。
手始めにまずはこのジャングル状態の雑草と戦う事をきめました。
史上初?草むしりを生配信
手元にあるのは100円均一(ダイソー)で購入したスコップでした。
そして自分の体。
とっても地道な作業ですが、草をむしりまくりました。
Youtube Liveでその様子を生配信しながら。
日本一周をしていた時から見ていた視聴者さん達は何を思ったでしょうね笑
いつも見守ってくださってる人たちだから付き合ってくれましたけど、トンデモない地味な配信だったと思います。
でも、テレビや雑誌で紹介される地方移住者の様子はどれもある程度
「出来上がったもの」状態のもので、本来はもっと地味なんじゃないかなって思うんです。
今まで良くも悪くも生配信でリアルな自分の生活や旅の様子を伝えてきた身なので
「オシャレな薪ストーブ」や「田舎の自然派パン作り」から見せるのは
うめののやり方じゃないなって思ったんです。
それはきっともっと力があるところがやってくれてるから。
こういうところが自分の特色でもあり、
有名になれない(完成度の高い物を見慣れた人たちにはすごくとっつきにくい)理由だろうと思います。
ってそれらしい事言いましたけど
本当は1人で静かに作業するのがすごく苦手で飽きちゃうからってのは一番の理由です。
(そういうところだぞ!)
最初はこんな感じ。
手でブチブチやります。
「かがむのが腰に負担なら、地べたに座っちゃえばいいんじゃない??」
数百人が見守るなか、胡坐をかきながら草をむしります。
(このピクニック用の座布団も100円均一です)
この写真だと草むしりをした場所と、まだの場所がわかりやすいですね。
草がすごい量なので一日では終わりませんでした。
しかしなんとか2日で草むしりはあらかたやりきりましたよ!
見守ってくれた方々、お疲れさまでした!!!
畑エリアがどこまでがようやくわかった感じです。
周りにつまれた草の量よ。
動き出す親切の輪
私の素知らぬところでご近所さんが噂をしているようで
荒れ庭の草をとったら誉められる事が増えました。
ご近所に挨拶すると
「ああ、空き家のところでしょ?庭が綺麗になったって言ってたんだよ」と
突如天草の集落に札幌ナンバーのキャンピングカーが停まって、
ピンクの服着た女が庭でうずくまって草取ってたら話題になるのかもしれません。
所でこの草、どこにもっていこう??
なんて考えていたら
天草空き家バンクの件でお世話になったAさんがご夫婦で草を取りに来てくれました。
軽トラっていいな!
草を除けて庭の全貌がわかるようになりました。
「よく一人で手でやったね笑。自分なら草刈り機で数時間でやっちゃうよ」と。
ああ、草刈り機。その手があったか!
でも私は草刈り機を持っていません。
もしかしたら最初から誰かに
「庭の草がすごいんです。刈ってくれませんか?」
といえば刈ってもらえたかもしれないです。
「不慣れなんです」「遠い札幌から天草まで1人で来たんです」
そういう言い訳を使えばすごく簡単だったかもしれない。
でも!
出来る事はなんでもいいからまず1つやってみる。
私がやりたかったんです。
結果、このエピソードは地元の行政の方やご近所さんとの笑い話としていいネタになりました。
「草をむしった!」「毎日サラダ!!」「食べたい!」「畑いいよね!」
そんなポジティブな思いや言葉で私の周りがキラキラしてきました。
始まる小さな「うめの農園」
Aさん夫婦が耕運機をもって畑の作り方を教えに来てくれました。
最悪クワでやっても仕方ない。
と思ってたんですが、先人の知恵と技術を授けてくれるなら有難く受け取りたい!
最初はへっぴり腰でしたがコツを教えてもらって耕運機を走らせます。
畝を作って、石灰を巻きます。
綺麗なミミズがこんにちは!
「この土はウチの畑よりいいよ!」
ニラと水菜と青梗菜の苗、高菜の種、ニンニクなどを分けてもらいました。
楽しみだ!
近所のマダムさん達が様子を見に来て「綺麗になったわね」と。
Aさんの協力もあって、この家を借りる事になってなんと数日で庭が畑になったのでした。
この畑をもとに自分でも苗や種を買って
ベビーリーフ、ほうれん草、カブ、セロリ、サラダ菜、分葱、パセリなどを植えました。
あ!最後に
耕運機をかけた所で、思わぬ収穫があったんですよ。
なんと里芋が出てきました。
あのジャングルの中でしたが里芋が過去に植えられていたようです。
親芋はまた新しい畝に植えて、子芋は茹でて皮むきして冷凍保存しました。
お味噌汁に入れて少しづつ食べています。
うめのの天草プチ移住がそれらしくなってきました!!
やってみる!って大事だな。
やってみる!を続けてたら色んな人が助けてくれる。
旅に出てから、私の生活はそんな感じ。
やりたいけど、やれない理由を見つけて動かなかった頃より色んな人に親切にしてもらってる。
だから私もやってみる!でやってみてる人に対して、柔らかい物腰と頭で接しようと思うようになったんだ。
毎日がエブリディ!